n
放射線医学には、放射線診断学と放射線腫瘍学が含まれます。当教室では昭和18年の開講以来、その両者について研究、臨床、教育を行ってきました。
これからも、放射線医学全般をしっかりカバーし、社会に貢献できるバランスのとれた教室を運営して行こうと考えています。
コンピュータ断層撮影(CT)や磁気共鳴画像(MRI)、ポジトロンCT(PET)などの画像診断は、現代の診療では欠くことのできない基本的な要素ですが、これらを自在に駆使し、得られた画像から必要な情報を導き出すには放射線診断医の専門的な知識が必要です。一方、治療の分野では、インターベンショナル・ラジオロジーや放射線治療が、低侵襲治療の選択肢として、ますます重要度を増しています。これらを通して、診療各科、ひいては病院全体の機能を支えることが、放射線科医の仕事ですが、増え続ける需要に対して人材の供給が追い付いていないのが現状です。放射線診断と放射線腫瘍学は、いずれも科学技術の進歩と共に急速に発展してきました。
最新の画像診断技術により、これまで画像として捉えられなかった組織内の構造やさまざまな機能を観察できるようになってきました。また画像の解釈についても、コンピュータによる、より効率的で客観的な手法の導入が試みられています。検査における被ばくの低減など、さらなる低侵襲性の追求も進められています。
放射線腫瘍学の分野では、粒子線治療が導入されるとともに、画像にもとづく精密な照射技術が応用され、次世代の放射線治療に向けて、前進しつつあります。このように、放射線医学の分野では、まだまだ切り開いて行かなければならないフロンティアが広がっています。
当教室でも、MRIやCTにもとづく新しい画像診断法の開発をはじめ、さまざまな先端診断・治療技術の開発とその臨床応用に取り組んでいます。
当教室で共に学び、鹿児島、さらには日本、世界をリードする意欲溢れる放射線科医が育つことを心から念願しています。
歴史
歴代教授
医局秘書
奈良 すみよ
なら すみよ
医局秘書
浜田亜希子
はまだ あきこ
医局秘書
佃 真美
つくだ まみ
医局秘書
鳩谷 由香
はとや ゆか
医局秘書
内田 美里
うちだ みさと
鹿児島市立病院 |
中山 博史(なかやま ひろふみ) 中村 文彦(なかむら ふみひこ) 永里 耕平(ながさと こうへい) 日髙 誠也(ひだか せいや) 大瀬 新(おおせ あらた) 中別府 良昭(なかべっぷ よしあき)嘱託医 |
---|---|
県立大島病院 |
鐘撞 一郎(かねつき いちろう) 阿久根 健太郎(あくね けんたろう) 山田 千裕(やまだ ちひろ) |
県立薩南病院 |
原田 治(はらだ おさむ) |
国立病院機構 都城医療センター |
日野 祐一(ひの ゆういち) 新村 耕平(しんむら こうへい) |
国立病院機構 鹿児島医療センター |
井手上 淳一(いでうえ じゅんいち) 上山 友子(うえやま ともこ) 佐竹 有貴(さたけ ゆき) |
社会福祉法人 恩賜財団 済生会川内病院 |
長谷川 知仁(はせがわ ともひと) 郷原 未沙伎(ごうはら みさき) 小野原 信一(おのはら しんいち)嘱託医 |
川内市医師会立市民病院 |
三木 徹生(みき てっしょう) |
公益社団法人昭和会 いまきいれ総合病院 |
鉾立 博文(ほこたて ひろふみ) 桑水流 絵梨奈(くわづる えりな) 増田 敬子(ますだ けいこ) |
公益社団法人鹿児島共済会 南風病院 |
南立 亮(なんだて とおる) 神宮司 メグミ(じんぐうじ めぐみ) 上野 いづみ(うえの いづみ) 増田 敬子(ますだ けいこ) |
鹿児島厚生連病院 |
上野 和人(うえの かずと) |
霧島市医師会医療センター |
藤崎 陽介(ふじさき ようすけ) 上村 尚大(かみむら よしき) |
メディポリス国際陽子線治療センター |
有村 健(ありむら たけし) |
医療法人青仁会 池田病院 |
宮川 勝也(みやがわ かつや) 向井 晶絵(むかい あきえ) |
2015年4月1日~2016年3月22日まで、ドイツのWurzburg大学医学部核医学・分子イメージングの樋口隆弘教授及び主任教授であるProf. Dr. Andreas Buckのもとに留学させていただきました。
核医学診療講座には、Buck主任教授の他に核医学専門医2人、レジデント8人の合計11名の医師が所属しています。また私を含め、日本人医師3人が留学していました。
私はかねてから留学してみたいと思っており、話をいただいた時、こんなチャンスはそうないと思い切り、新居と借金を日本に残し、不安と期待のいりまじった気分でドイツへと向かいました。
ドイツ語は全くできなかったですが(1年間のドイツ留学の成果として、結局ドイツ語能力は娘たちに遙か及ばずに終わりました)、上に述べました様に日本人スタッフが多い研究室で、ドイツ人は英語もよく通じるため、言葉の面での苦労は少なくてすみました。
2015年4月~8月の期間は、心臓疾患を中心とした動物PET研究に携わらせていただき、2015年9月~2016年3月の後半は核医学診療を研修するという形で研修させていただきました。
今回は、Wurzburg大学の核医学診療について報告させていただきたいと思います。
<PET検査>
PET検査についてですが、PET/CT装置は1台で、主に18F-FDG PET検査が1日10~15件行われていました。また、毎日1~3件ずつ18F-FDG以外の核種を用いた特殊腫瘍PET検査も臨床研究として行われていました。
今年、日本でも111In-pentetreotide(オクトレオスキャン)がソマトスタチンレセプターイメージングのSPECT製剤として保険適応となりましたが、Wurzburg大学においては同PET製剤である68Ga-DOTATOC PET/CTが、神経内分泌腫瘍の診断、治療効果判定に用いられていました。
その他、前立腺癌の転移巣診断目的に68Ga-PSMA PET/CT、ケモカイン受容体(CXCR4)イメージングである68Ga-CXCR4 PET/CT検査が、神経膠芽腫の検出や小細胞肺癌患者における遠隔転移診断に用いられていました。
<RI治療>
Wurzburg大学においての核医学治療の大半は、我々と同様に甲状腺癌の再発、転移巣治療を目的とした131I治療です。複合部屋、単独部屋を含めて最大14名が入院患者として受け入れられる体制が整えられ、年間約800例の核医学治療が行われております(当院の入院治療は、年間約30例です)。他に、神経内分泌腫瘍患者において、β線放射核種である177Lu-DOTATOCを用いた内照射治療、前立腺癌転移患者における177Lu-PSMAを用いた内照射治療、多発性骨髄腫患者における177Lu-CXCR4を用いた内照射治療も行われていました。
このように同大学を含めて欧州での腫瘍核医学の分野では、診断用RI標識化合物で画像検査(Diagnosis)を行い、治療可能と診断された場合には、治療用RI標識同化合物で癌治療(Therapeutics)を行うというTheranosticsという概念が主流になりつつあります。このような核医学診療で世界トップクラスの実績を有するWurzburg大学において、癌診療の知識を習得し得たことは、今後の研究や診療、教育に役立つものと考えています。また、留学中においての研究室の仲間との出会いもこれからの人生において、大変貴重なものであると思っております。
留学は異国の地で生活する大変さはありますが、学問のみならず、人生勉強にもなると思います。若い先生方にはチャンスがあれば是非、留学をしていただきたいと思っています。
2022年度(第61回)日本核医学会賞にあたり
第80回日本医学放射線学会総会にてCyposs ゴールドメダル賞を受賞させていただきました。
<受賞発表>
RSNA2019でCertificate of Merit賞ならびにRSNA2020でCum Laude賞を受賞させて頂きました。
<受賞演題>
RSNA2019
RSNA2020
第76回日本医学放射線学会にて第29回優秀論文賞を受賞させていただきました。
準備中…